葬儀やお墓のこと
葬儀とお墓のこと
今回は「終活」を考えるについて欠かすことのできない葬儀とお墓について少しだけお話しします。 なお、詳細な情報は葬儀社や霊園等のサイトをご覧ください。
家族葬について
葬儀そのものが、核家族化・少子高齢化・人間関係の希薄化などにより、シンプルになってきています。
そこで、今では「家族葬」が一般的な葬儀となっています。
シンプルな家族葬では、お通夜と告別式、火葬を全て行ないますが、今ではお通夜を省いて告別式と火葬を行なう一日葬が多くなっている傾向があるようです。
料金は、30万円くらいからでしょうか。
直葬
通夜や告別式などの宗教儀式を行わない、火葬のみの葬儀形態です。
近親者や友人など限られた関係者のみで執り行う場合が多いようです。
葬儀費用が20万円程度と安価で、時間が軽減できることが利点です。
一方で、十分な別れの時間が取れない、招待しなかった人々が葬儀後に個別の弔問に来るため対応が大変だといった問題もあるようです。
0葬(ゼロそう)
これは宗教学者の島田裕巳氏によって名付けけられた「葬儀は不要」「お墓もいらない」「遺骨は火葬場で処分」という葬送方法です。
・棺はインターネットで買って、祭壇は自分で作る
・戒名は不要
・遺体処理だけで十分
・ゼロ葬にすることで、遺骨の埋蔵場所に悩む必要がない
・ゼロ葬にすれば、墓を守っていくという負担から解放される
少々過激な考え方かとも思いますが、このような方法も選択肢の一つなのかも知れません。
お墓のこと
葬儀のあり方と同様お墓のあり方も変化しているようです。
従前は、一家のお墓を祭祀承継者が代々守っていくという考え方が主流でした。
民法でも遺言条項で「祭祀承継者」の指定が定められています。
また、祭祀承継に必要なお墓や仏壇などは相続財産に含まれないことになっています。
ところが、お墓を守っていくことそのものが少子高齢化の影響もあり、難しくなっています。
現行のお墓が、納骨堂や永代供養墓、合祀墓などに代わっていくことに加え、近年では自然葬といわれる散骨や樹木葬などの需要が多くなっているようです。
散骨
字のとおり、粉末化した遺骨を海上や山林に撒く方法です。
最近では、バルーンやロケットで宇宙にご遺骨を撒く方法もあるようです。
樹木葬との違いは、「手を合わせて拝む対象がない」ということにあります。
また、墓地以外の区域に遺骨を埋めてはいけないとする「墓埋法(墓地、埋葬等に関する法律)」に照らせば、散骨という行為はグレーゾーンとなります。
樹木葬
墓石の代わりに樹木を墓碑として遺骨を埋葬します。 岩手県一関市の祥雲寺が1999年くらいに始めたといわれます。
自然の山林に散骨するのではなく、法律上の許可を得た墓地に遺骨を埋葬する形となります。
樹木葬のやり方は、
(1)遺骨を埋葬するたびに1本の苗木を植えるスタイル
(2)墓地の中央に樹木を植え、その周辺に多くの遺骨を埋葬するスタイル、 の2つがあります。
(2)に関しては、樹下のプレートに名前を刻む「個が残る」形の埋葬のほか、散骨と同様に遺骨を粉末化したうえで、一人ひとりの名前は出さずに木の下の地面に埋める「個が残らない」形の埋葬があります。
で、もって樹木葬を行っている霊園を訪問、この目で見てきました。
何といっても、三現主義です。この目で見ないと分かりませんよね。
墓石に代わるプレートをみると、その方の想いが伝わります。
そこに、その方達の個性というか、生きざまが見えてくるような気がしました。
でもって、ご本人さまへ
自分がどんな葬儀をしたいのか、お墓はどうするのかということを、先ずは考えてください
そして、事前に準備できることは準備し、それ以外のことはエンディングノートに明記して、ご家族に伝えましょう。
お一人の方は、信頼できる周囲の方や専門家に依頼しておきましょう。(死後事務委任契約)
ご家族の方へ
縁起が悪い、考えたくないというお気持ちもわかります。
しかし、お彼岸、お盆、法事の際などに、ご両親等とお話しをして、ご意思を確認してください。
「俺は、何もしなくていい、お金を使わないで」と遠慮がちに言われたとしても、その胸の奥にあるものをくみ取ってください。
安易に、お金を使わない、格安で充分だと考えないでほしいと思います。
お葬式はたった1人が主役の一生に一回きりのイベントです。
「よう頑張って生きぬいてくれた! ありがとう!」
そんな最大限の称賛を故人に与えてほしいものだと思います。